« June 2006 | Main | September 2006 »

August 20, 2006

ザリガニ食べるちゃうの??

Dscn2134
 シンセンの街で、小さな料理屋で出てくるものにこのようなザリガニ料理があります。名前は、小龍蝦の何とかという名前です。(すみません。正確な料理名をわすれました。)ザリガニを辛子で煮こんでものです。味は、ザリガニの味というよりも肉の歯ごたえを感じながら辛子を食べているというものです。辛子がかなり幅を利かせていますので、ザリガニの味はよくわかりません。しかし、ビールのつまみとしてはとても相性がよいと思われます。
 日本では外来種であるザリガニの繁殖が問題となり、駆除している地方もあると聞きます。やはり中国では机の脚以外を食べてしまうという諺どおり、なんでも料理してしまうようです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

August 11, 2006

いつのまにか面包車が走っていない?

 久しぶりにシンセンに来ています。今気がついたのですが、昔(といって も半年前くらい前)は街の中を小型バス(面包車)がぶんぶんとハバを利かせて走っていたのですが、今は一台も走っていないのです。聞くところによ ると政府より禁止が発令されたとのこと。小型バスは小回りが利いて、かつ 下車する時には融通がきき便利でしたが、今は利用できなくなりました。では、今、車体はどこにあるのでしょうか?山のようにスクラップ となっているのか、それとも別の場所で活躍しているのでしょうか? それにしても、よ く政府の指示が行き届いたものだと感心しました。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

August 07, 2006

香港への橋

Dscn2149_1 久しぶりにシンセンに来ています。写真は シンセンの西部と香港の西部側を結ぶ橋です。中国側の山に登り写真をとりました。遠くに見えるのが香港です。まだ工事中ですが、橋そのものは完成したようです。さて通行方法はどうなるのかは情報を仕入れていません。橋の始まり部分に大きな広場を造成しているところをみると、トラックが税関審査待ちできるような場所を設定しているのかも知れません。現在、シンセン側の福田と呼ばれる場所に香港との往来審査をする場所がありますが、ひっきりなしにトラックが通過しています。もしこの橋も貨物の輸送を許可するとなると、この場所もトラックでにぎわうのでしょうか。まだまだ、赤色の土色が見えていますが、1、2年後には風景が大きく変わっているものと思われます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

August 06, 2006

どくだみの味?

Dscn2133

 久しぶりにシンセンに来ています。四川料理をたべました。写真は
  折耳根
という料理です。料理というよりも折耳という植物を大きく刻み、辛子でまぜただけのものです。味はまるでどくだみの葉でも噛んでいるようなものです。おせじにもおいしいとはいえません。が、どういうわけか食べると癖になります。胃腸にはよさそうです。次の日の胃のもたれは解消しておりました。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

August 05, 2006

蓮の種

Dscn2135

 久しぶりにシンセンに来ています。建設ラッシュと道路拡張による、相変わらずの工事渋滞には閉口します。
 今日、街中で蓮の種を売り歩いているおばさんを見かけましたので、買いました。(写真)4個で10元でした。種を取り出し、皮をむいて 食べます。味はやわらかいどんぐりでも食べているようなイメージです。中国料理のスープの中によく入っています。日本では生で食べることはほとんどありません。
 しかし、この蓮の種どこからもいでくるのか気になります。とても農家の畑で栽培しているようには見えません。野生のようにもみえません。となると公園からでももぎ取ってくるのでしょうか、、といろいろ詮索しているうちに食べ終わりました。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2006 | Main | September 2006 »