広東式刺身料理
中国広州で暮らし、気になる点を綴っています。
写真の盆の上になにやら白いモノ、、、これは広東料理のなかでも海鮮料理系のお店にいくとあります。刺身料理です。ちいさなタライに氷を敷き詰めてラップをかけ、その上に細かく切り刻んだ刺身が並べてあります。魚の名前は海玩魚という名前らしいのですが、石鯛か鯉のような魚です。歯ごたえはこりこりとし、なかなかいけます。
が、日本とは違う食べ方をします。日本では刺身といえば、醤油とわさびが定番ですが、ここではなんと、醤油、しょうがの千切り、レモンの皮の千切りなどをつけて食べます。ここまではなんとか受け入れられます。が、決定的に違うものとして、地元の人はこれに油、フライで使用する油をたっぷりと加え、これらを刺身につけて食べます。刺身に油、、、この組み合わせは日本で暮らしていた私にとってはとても想像のつかないものでした。地元の人によると、油を使うと味がまろやか(甘い?)になるそうです。
せっかくのあっさりした刺身を油でごてごてにして何がおいしいのだろうという私の感覚ですが、これが普通だそうです。
基本的に育った地方により味覚の成長もまったく違ってしまうことを思い起こさせた刺身料理でした。
| Permalink | 0
Comments